お問い合わせ・資料
4分で読了

AIサービスを現場に定着させる3つのコツ

AIサービスを現場に定着させる3つのコツ

AIサービスを導入したものの、現場で使われない、うまく定着しないといった課題に直面している企業は少なくありません。

 

高額な投資をして最新のAIサービスを導入しても、

「導入したものの、現場で活用が進まない」

「業務効率化の実感が得られない」と頭を抱えてはいませんか?

 

本コラムでは、AIサービスの導入を成功させ、

現場にしっかりと根付かせるための3つのコツをご紹介します。

01.既存サービスの延長線上にあるAIから始める

AIサービスの導入を検討する際、全く新しいツールやシステムをいきなり導入するのではなく、

普段から従業員が使い慣れている既存サービスの延長線上にあるAIから始めるのが定着の第一歩です。

 

たとえば、すでに多くの企業で使われているビジネスチャットツールやグループウェアには、

バージョンアップによりAI機能が追加されていたり、AI連携が可能なものが出てきています。

 

これらのツールは、使い慣れたインターフェースや操作感を変えることなく、

AIの恩恵を受けられるため、従業員の学習時間を短縮できます。

 

全く新しいシステムを導入する場合、

従業員は「また新しいことを覚えないといけないのか」「どう使えばいいのか分からない」といった抵抗感を抱きがちです。

しかし、使い慣れた環境にAIが加わることで、その抵抗感は大きく和らぎます。

 

具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
 

・ビジネスチャットツールのAI機能:議事録の要約、タスク管理、スケジューリング補助など

・グループウェアのAI機能:メールの自動分類、重要メールの通知、会議室の予約最適化など

 

これらのAI機能は、日々の業務フローの中に自然に溶け込むため、特別な意識をせずとも現場で自然に利用が広がり、定着が進みます。

02.シンプルな機能で、誰でも使える設計を

AIは万能なツールではなく、あくまで「人の業務をサポートするもの」です。

そのため、最初から多くの機能を盛り込んだ複雑なAIサービスを導入すると、現場はかえって混乱してしまいます。

 

現場に定着させるには、誰でも直感的に使えるシンプルな設計のAIサービスを選びましょう。

 

従業員が

「このボタンを押せば、あの業務が楽になる」

「このデータを入力すれば、すぐに欲しい情報が出てくる」

といった明確なメリットをシンプルに体感できることが重要です。

複雑なAIは、導入時に専門的な研修やマニュアルの読み込みが必要となり、それが導入のハードルを上げてしまいます。

 

また、多くの機能があっても、実際に使われるのはごく一部の機能だけ、というケースも少なくありません。

 

まずは、一つの業務に特化した、シンプルで分かりやすいAIサービスから始めることをおすすめします。

たとえば、以下のようなシンプルなAIサービスは、多くの現場で歓迎されやすい傾向にあります。
 

・チャットボット:顧客からの問い合わせに自動で回答する

・文字起こしAI:会議の音声を自動でテキスト化する

・画像認識AI:書類や名刺を自動でデータ化する

 

これらのサービスは、「〇〇を効率化する」という目的が明確であり、使い方もシンプルです。

現場の「こんなことができたらいいな」というニーズに応えることで、自発的な利用が促進され、AI活用が習慣化されていきます。

03.スモールスタートで、導入ハードルを下げる

AIサービス導入の初期費用やランニングコストは、企業にとって大きな負担となる場合があります。

高額な投資をして「もし失敗したらどうしよう」という不安は、導入の大きな障壁です。

 

そこで、手軽に始められるスモールスタートが有効な選択肢となります。

 

多くのAIサービスは、無料トライアル期間や、月額数百円から利用できる小規模プランを提供しています。

まずは、部署やチーム単位、あるいは特定の業務に絞って、低コストで気軽に試してみることが大切です。

 

スモールスタートには、以下のようなメリットがあります。
 

・リスクの最小化:高額な初期投資を避け、失敗した際の影響を抑えられます

・効果の検証:特定の業務でのAIの効果を正確に把握し、全社展開の判断材料にできます

・現場起点の浸透:小規模検証で「使える」を実感してもらい、抵抗感を抑えて社内に広げられます

 

低コストで「これならいける」という手応えをつかんでから、本格的な導入へと進めることで、成功の確度を高めることができます。

04.まとめ:現場主導のAI活用で、未来の働き方を築く

AIサービスを現場に定着させるためには、トップダウンで一斉に導入するのではなく、

現場の視点に立って、使いやすさやメリットを重視することが非常に重要です。
 

・既存サービスの延長線上で使えるもの

・シンプルな設計で、誰でも直感的に使えるもの

・低コストでスモールスタートできるもの
 

これらの3つのコツを意識してAIサービスを選定・導入することで、現場の抵抗感を最小限に抑え、自発的なAI活用を促すことができます。

AIは、特定の部署だけが使うものではありません。

全従業員が当たり前のようにAIを使いこなせる環境を整えることが、企業の生産性向上と、未来の働き方を築く第一歩となるでしょう。

 

弊社では、Microsoft 365 Teams と連携できるAIチャットボットサービスをリリースしています。

「Teams×AIチャットボット」で社員からの同じような問い合わせをAIに任せて、生産性の高い仕事に取り組む時間を増やしていきましょう。

 

「より詳しい内容を知りたい」

「どれくらいのコストで導入できるか知りたい」

そんなご担当者様のために、サービス詳細をまとめた資料をご用意しました。

以下より資料をダウンロードいただけます。無料相談会もコラム内のバナーよりお申し込みいただけます。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile

鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile 鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

この記事をシェア
お役立ち資料 お問い合わせ