お問い合わせ・資料
3分で読了

もう「宝の持ち腐れ」とは言わせない!
Microsoft 365の活用法を徹底解説

もう「宝の持ち腐れ」とは言わせない!
Microsoft 365の活用法を徹底解説

「うちの会社、Microsoft 365 を導入したものの、結局WordとExcelしか使ってないんだよな...」

 

この悩みは担当者の皆さまが抱えている課題です

とくに総務とITを兼務する立場では、日々の業務に追われ、Microsoft 365 の活用が進みにくいのが実情です。

 

多機能なことは知っている。しかし、どの機能がどんな業務に役立つのか、全体像が把握できていない。
社員に聞いても「よくわからない」と答えが返ってくる。ばらばらな使い方をする社員も多く、情報共有は進まず、むしろ混乱している。

 

「この状況をなんとかしたい!」とそう強く感じている担当者の皆さまへ

この記事では、Microsoft 365 の活用のお悩みを解決するヒントを解説します。

01.Microsoft 365 の「宝の山」を眠らせていませんか?

Microsoft 365 は、単なるOfficeアプリの集合体ではありません。

ビジネスの生産性を向上させるための、膨大なツールとサービスが詰まった「宝の山」です。

しかし、多くの企業ではその一部しか活用できていないのが現実です。

 

■課題:なぜMicrosoft 365 の活用が進まないのか?

 

中小企業でMicrosoft 365 の活用が進まない背景には、いくつかの共通した課題があります。

 

・機能が多すぎて全体像がつかめない:Word、Excel、PowerPointだけでなく、Teams、SharePoint、OneDriveなど、あまりにも多くの機能があるため、IT担当者自身も何から手をつければいいのかわからない。

 

・社員のITリテラシーにばらつきがある:現場の社員は自分の知っている使い方しかしないため、せっかく導入したツールが一部の業務にしか使われない。

 

・統一された運用ルールがない:各自がばらばらな方法でデータを管理するため、情報共有が進まず、逆に業務効率が低下してしまうことも。

 

 

◆解決策:全体像の把握と目的別の使い方を学ぶ

 

これらの課題を解決するためには、まずMicrosoft 365 の各ツールが持つ役割を理解し、会社の業務課題に合わせた活用方法を知ることが重要です。

 

たとえば、ファイル管理ひとつとっても、OneDriveとSharePointの運用方法には大きな違いがあります。

 

・OneDrive:個人の作業スペース。個人で作成する資料や、他者と一時的に共有するファイルに適しています。

 

・SharePoint:チームや部署、全社での共同作業スペース。プロジェクト資料やナレッジなど、永続的に共有すべき情報の一元管理に最適です。

 

このようにツールの特性を理解し、目的別に使い分けることで、情報共有の効率は格段に上がります。

 

◆具体的なメリット:IT担当者の負担軽減と生産性向上

 

社員がツールの正しい使い方を身につければ、IT担当者への「これってどのように使うのですか?」といった問い合わせが減り、本来の業務に集中できます。

また、情報共有がスムーズになり、社員一人ひとりの生産性も向上します。

02.現場の悩みに寄り添った「使える」Microsoft 365トレーニング

「うちの社員、忙しくてトレーニングなんて受ける時間がない...」そう思っていませんか?
しかし、正しい使い方を学ぶことは、結果として業務時間を短縮し、生産性を高めるための最も効率的な投資です。

 

■課題:一方的な座学では身につかない

 

一般的なMicrosoft 365トレーニングは、一方的にツールの使い方を説明する形式が多く、実際の業務にどう活かせばいいのかイメージしにくいという問題があります。

 

◆解決策:実践的なハンズオン形式で学ぶ

現場の悩みに寄り添い、具体的な業務シナリオに沿って進めるハンズオン形式のMicrosoft 365 トレーニングが効果的です。

 

たとえば、以下のようなテーマで実践的に学べます。

 

Teams:チーム内でのチャット、Web会議、ファイル共有をスムーズに行う方法

 

SharePoint:部署やプロジェクトごとのポータルサイトを作成し、ナレッジを蓄積する方法

 

OneDrive:外出先からでも安全にファイルにアクセスする方法

 

◆具体的なメリット:現場の即戦力化と活用定着

 

社員が「自分の業務でどう使えるか」を体感しながら学べるため、学習した内容が現場に定着しやすくなります。
IT担当者が個別にサポートする手間も省け、全社的な活用が加速します。

▶ 貴社に最適なMicrosoft 365 の活用方法、プロに相談しませんか?


Microsoft 365 の導入はゴールではありません。その先の活用こそが、企業の成長を左右します。

しかし、自社だけで最適な活用方法を導き出すのは難しいというお声が多いです。

弊社では、貴社の業務内容やITリテラシーに合わせて、Microsoft 365 の活用コンサルティングや社員向けトレーニングを提供しています。

03.まとめ

「自社に合ったMicrosoft 365 の活用方法がわからない」

「社員に最適なトレーニングを受けさせたい」とお考えのIT担当者様へ。

 

Microsoft 365 使い方の基本から、具体的な活用事例、効果的なトレーニング方法まで、

導入企業が抱える課題を解決するためのノウハウを凝縮した資料をご用意しました。

 

この機会に、ぜひダウンロードしてご活用ください。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile

鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile 鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

この記事をシェア
お役立ち資料 お問い合わせ