お問い合わせ・資料
4分で読了

なんとなく入れたデバイスセキュリティ、本当に大丈夫?
- 中小企業のIT担当者が知るべきMicrosoft Defender for Businessの真価 -

なんとなく入れたデバイスセキュリティ、本当に大丈夫?
- 中小企業のIT担当者が知るべきMicrosoft Defender for Businessの真価 -

「うちのセキュリティ、これで本当に大丈夫なのかな…?」

中小企業でIT担当をされているあなたは、きっとそう感じたことがあるのではないでしょうか。
 

社員のPCで、あやしいファイルや動きを見つけたら止めたい。

・USBメモリの差し込みを禁止したり、読み取り専用にしたり、許可したものだけ使えるようにしたい

・そもそも現在のデバイスセキュリティを導入してみたものの、いざという時どこまで守ってくれるのかよくわからない

 

そんな中、Microsoft 365を使っているから、「Microsoft Defender for Business」を導入すればいいのかな……

とぼんやり考えているかもしれません。

 

この記事では、そんなあなたが抱える不安を解消し、なぜMicrosoft製品でセキュリティを統一すべきなのか、

そしてMicrosoft Defender for Businessが中小企業にとって最適な選択肢である理由を、分かりやすく解説します。

01.Microsoft製品でセキュリティを統一するメリット

■課題:ツールがバラバラでセキュリティリスクを見逃している
 

複数のITベンダーからそれぞれ異なるセキュリティ製品を導入していませんか?

デバイスセキュリティはA社、メールセキュリティはB社、クラウドセキュリティはC社…といったように、
ツールがバラバラだと、管理が煩雑になりがちです。

 

それぞれのツールが発するアラートを個別に確認する必要があり、担当者の負担は増大します。

さらに、各ツールが連携していないため、一つの脅威が複数の経路から侵入しようとした場合、
全体像を把握できず、重大なリスクを見逃す可能性があります。

 

◆解決策:Microsoft製品で統一し、管理の一元化と脅威への統合的な対応を実現


Microsoft 365をはじめ、多くのツールがMicrosoft製品であるなら、セキュリティもMicrosoft製品に統一することで、この課題を解決できます。Microsoftのセキュリティ製品は、互いに情報連携するように設計されています。

 

◆具体的メリット:シンプルな管理と強固なセキュリティ体制の構築


Microsoft製品で統一すれば、管理画面が一つに集約され、IT担当者の管理負担は大幅に軽減されます。

また、メール、クラウド、デバイスなど、すべてのデータを連携して監視するため、
より広範囲で複雑な脅威も早期に検知・ブロックできるようになります。

 

これにより、情報漏洩やサイバー攻撃といった重大なセキュリティリスクを未然に防ぎ、社員が安心して業務に集中できる環境を整えられます。

02.Microsoft Defender for Businessが中小企業に最適な理由

■課題:高価で複雑な大企業向けセキュリティはオーバースペック


世の中には様々なデバイスセキュリティがありますが、高度な機能を持つエンタープライズ向けのセキュリティ製品は、

中小企業にはコストや運用面でハードルが高く、オーバースペックになりがちです。

一方で、最低限の機能しかない安価なセキュリティソフトでは、年々巧妙化するサイバー攻撃に対応しきれない不安があります。

 

◆解決策:Microsoft Defender for Businessが提供する「ちょうどいい」セキュリティ


Microsoft Defender for Businessは、従業員300人未満の中小企業に特化して設計されたデバイスセキュリティです。

エンタープライズ向けの高度な機能を持ちながらも、中小企業でも運用しやすいよう、
シンプルで分かりやすい操作画面と、手頃な価格帯で提供されています。

 

◆具体的メリット:運用負荷を抑えつつ、プロ仕様のセキュリティを確保


Microsoft Defender for Businessは、以下の高度なセキュリティ機能等を備えています。


・次世代型保護

・エンドポイント検出と対応(EDR)

・脅威と脆弱性の管理

 

EDRとは、エンドポイント(PCやスマホなどの端末)での脅威を検知し、自動で対処してくれる機能です。

これにより、IT担当者が常に監視していなくても、脅威を素早く隔離・駆除できます。

 

また、Microsoft 365と統合されているため、追加で複雑な設定をする必要はありません。

限られたリソースしかない中小企業でも、プロ仕様の強固なデバイスセキュリティを、少ない運用負荷で手に入れることができます。


▶ Microsoftのセキュリティ対策についてご興味のある方はこちらからご相談ください
 

 

03.他社製品よりMicrosoft Defender for Businessを選ぶべきワケ

■課題:他社製品との連携不足で全体像が見えない


「他社のセキュリティ製品でも十分なのでは?」と感じているかもしれません。

しかし、他社のデバイスセキュリティはMicrosoft製品との連携が不十分なことが多く、

OfficeファイルやTeamsでのやり取りといった、Microsoft 365内で発生する脅威に対して、迅速かつ正確な対応ができない可能性があります。

 

◆解決策:Microsoft製品との統合による圧倒的な優位性


Microsoft Defender for Businessは、Microsoft 365と互いに情報連携することで、

OfficeドキュメントやExchange Online、Teamsなど、あらゆるMicrosoft製品の利用状況をリアルタイムで監視します。

 

◆具体的メリット:高度な脅威検知と迅速な対応が可能


たとえば、社員がフィッシングメールに添付された悪意のあるOfficeファイルを開こうとした場合、
その脅威を瞬時に検知し、ファイルを開く前にブロックできます。

 

また、どの端末が、いつ、どこから脅威にさらされたかといった詳細な情報を、一つの管理画面で確認できるため、

インシデント発生時の対応を大幅に迅速化できます。

04.いますぐ始められる!強固なデバイスセキュリティへの第一歩

ここまで読んでいただき、「Microsoft Defender for Business」の価値を理解いただけたのではないでしょうか。
 

しかし、「具体的にどうやって導入すればいいの?」「うちの会社に本当に合っているのかな?」と、まだ不安が残るかもしれません。


そんなあなたの疑問を解消するために、弊社ではMicrosoft Defender for Businessの導入を検討されている中小企業様向けに、
導入のポイントや具体的な活用方法をまとめた資料をご用意いたしました。


ぜひ、この機会にダウンロードしてご活用ください。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile

鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile 鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

この記事をシェア
お役立ち資料 お問い合わせ