お問い合わせ・資料
4分で読了

ChatGPTとの違いは?
Microsoft 365 Copilotが実現する真の業務効率化

ChatGPTとの違いは?
Microsoft 365 Copilotが実現する真の業務効率化

近年、生成AIという言葉を耳にする機会が格段に増えました。ChatGPTをはじめとする高度なAIツールが登場し、ビジネスの効率化やイノベーション創出の可能性がますます高まっています。しかし一方で、「AIに興味はあるが、具体的にどう使えばいいかわからない」「導入コストや管理体制が心配」といった声もよく聞かれます。
本記事では、Microsoft 365 Copilotという新たな生成AI活用手段に焦点を当て、ChatGPTとの違いや業務効率化に役立つポイントをご紹介します。

01.生成AIに踏み込めない企業が抱える課題

活用イメージの不明瞭さ

多くの企業が生成AIに関心を示す一方で、どの部署や業務プロセスでどのようにAIを使うのかを明確にできていないケースが少なくありません。どれほど「AIは画期的だ」と評判が高まっていても、具体的な使い道が明確にならない限り、本格導入へと踏み切るのは容易ではありません。

データ管理とコスト面への不安

生成AI導入の障壁としてもう一つ挙げられるのが、セキュリティやプライバシー保護に関する懸念、そして導入に伴うコストとROI(投資対効果)の不透明さです。導入費用や運用コストに見合った成果が得られるのか、また機密情報が流出しない仕組みを整えられるのかといった不安を解消しないままでは、企業として十分な意義を見出すことができません。こうした課題をクリアにしてはじめて、生成AIを安心して利用できる環境が整うといえるでしょう。

02.生成AIを活用しないリスク

DXの波に取り残される懸念

コロナ禍を機にDX推進を本格化させた企業が増えたことで、リモートワークの普及やオンライン商談の拡大など、ビジネス環境のデジタル化が加速しています。
この流れの中で、生成AIを活用すれば、企画書や提案書のドラフト作成、顧客対応のためのQ&Aリスト整備などをスピーディに行えるようになります

デジタル人材不足が深刻化

また、AIやクラウド領域の人材をめぐる確保競争は激化の一途をたどっています。生成AIの導入や活用に積極的でない企業は、そもそもデジタル人材を呼び込むための魅力的な職場環境を整えにくく、既存の社員も高度なスキルを磨けないままモチベーションを失う可能性があります。
さらに、自社内に専門家がいない状態であれば、外部のコンサルやベンダーに依存するコストが膨らみ、必要なときに迅速な対応ができないケースも増えるでしょう。今ここで生成AIを活用する基盤を整備しなければ、将来的に顧客ニーズが多様化・高度化した際の対応が一層困難となり、企業としての成長チャンスを逃すリスクが高まります。

03.Microsoft 365 Copilot とは

ChatGPTとの比較ポイント

ここで注目を集めているのが、Microsoftが提供する「Microsoft 365 Copilot」です。ChatGPTと同じく、OpenAIの技術をベースとした大規模言語モデルを活用している点は共通していますが、最大の違いは「Microsoft 365とシームレスに連携している」ことにあります

 

  • ビジネス文書と連動:WordやExcel、PowerPointなど、日常的に使われるアプリケーションと組み合わせることで、文章校正から表の作成、分析まで一貫して行える
  •  
  • 企業内情報へのアクセス:Microsoft 365上の社内データ(会議議事録、メール履歴、ファイル)などに基づいて情報を引き出し、より文脈に即した回答や提案が可能
  •  
  • セキュリティとガバナンス:Microsoft 365のセキュリティ基盤を活用するため、企業情報の管理や権限設定などが徹底されている
  •  

こうした面から、企業ユーザーにとっては、単なる「チャットでのやり取り」以上の価値を得られる点がMicrosoft 365 Copilotの強みといえます。

Copilotで実現するDX推進と業務効率化

Copilotを導入することで、たとえば以下のような業務フローが効率化されます。

 

  • 提案書作成のサポート:PowerPointやWordでの骨子作成、補足情報の自動リサーチ
  •  
  • メール応答のテンプレート作成:Outlookとの連携で、社内外の問い合わせに迅速かつ的確に対応
  •  
  • 会議議事録の要約:Teamsミーティングの内容を自動でまとめ、タスク化までサポート

 

チームのコラボレーションの強化

Microsoft 365という統合環境内で情報が連携するため、担当者同士のコミュニケーションが円滑に進みます。リアルタイムに文書を加筆・訂正し合ったり、Excelの数値分析を組み合わせたレポートを瞬時に作成するなど、チーム全体の生産性を底上げできます。

04.まとめ

Microsoft 365 Copilotは、ChatGPTをはじめとする生成AIの利点を最大限に活かしつつ、企業内のコラボレーションを強化し、業務効率を飛躍的に高める可能性を秘めたツールです。DX推進に取り組む担当者であれば、早期に導入メリットを検討し、適切な体制整備を進めることが競合優位を築く鍵となります。

 

そこで私たちスノーピークビジネスソリューションズは、マイクロソフト認定パートナーとしてこれまでに200社以上の企業へMicrosoft 365の導入・定着支援を行なってきました。Microsoft 365 Copilotに関する資料を無料でダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください!

 

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile

鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile 鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

この記事をシェア
お役立ち資料 お問い合わせ