お問い合わせ・資料
4分で読了

複数ツールの一元管理を目指す!
Microsoft 365がもたらす運用効率化のポイント

複数ツールの一元管理を目指す!
Microsoft 365がもたらす運用効率化のポイント

便利なクラウドツールが普及している現在においても、企業内では部門ごとに異なる業務ツールが導入されており、ライセンス管理が統一されていないケースが多く見受けられます。

複数ツール導入の背景には「部門ごとの要望に応える」「導入スピードが早い」といった正当な理由がある場合も多いでしょう。しかし結果として、会社全体の管理が煩雑になり、知らず知らずのうちにコストが膨らみがちです。
本記事では、このような個別最適による導入がもたらす問題点と、それを解決する手段として注目される「Microsoft 365」による運用効率化のポイントを解説します。

01.社内で複数のクラウドツールが導入される背景

最近では、導入が早くて、それぞれの業務に合った機能を持つシステムが選ばれることが多く、部門ごとに別のシステムを導入する企業が増えています。

個別最適でシステムを導入できる

企業内では、業務効率を高めるために各部門が必要とする機能を持ったシステムを適材適所で導入することがよくあります。たとえば、経理部門なら会計処理に特化したシステム、営業部門なら顧客管理に強いシステムといった具合です。こうした選択肢は、それぞれの業務にぴったり合う機能を活用できるため、部門独自の課題をスピーディーに解決しやすいというメリットがあります。

導入までが早く、安心感がある

個別最適化されたシステムには、その領域で豊富な導入実績を持つベンダーが提供しているケースも多く、安心して導入に踏み切れる点も大きいです。また、必要最低限の機能に絞り込めるため、導入計画の策定から実稼働までの期間が短くて済むという利点があります。

「いつまでにこの機能が欲しい」という切実な要望に応えやすいことも評価されるポイントです。

 

しかしながら、メリットばかりではなく長期的に見ればむしろリスクや課題を抱え込む可能性がある、という声を耳にすることも少なくありません。

02.個別最適でシステムを導入する問題点

部門ごとにシステムを導入すると、アカウントが煩雑に増え、同じ情報を複数回登録する必要も出てきます。さらにデータ連携が難しく、似たような機能が乱立した結果、企業全体での大幅なコスト増大が懸念されます。

複数アカウントの煩雑な管理と重複入力

それぞれに特化したツールを導入するという方針は、システム同士の連携を考慮していない場合が多々あります。その結果、担当者はシステムごとに別々のアカウントを管理しなければならず、パスワード変更やアクセス権限の設定が煩雑化しがちです。また、同じ情報を複数のシステムへ二重・三重に登録する必要が生じ、業務全体の手間が増えてしまいます。

他システムとのデータ連携ができない

システム間の連携ができないと、営業データと顧客サポートデータを関連付けて分析する、あるいは在庫管理データと販売管理データを紐付ける、といった連携が行いにくくなります。部門ごとのシステムはそれぞれに機能が充実していても、横断的にデータを活かすことが難しくなるため、全体最適という視点では大きなロスが発生します。

同じ機能が乱立し、コストが増大

システムが増えれば増えるほど、実はほかのツールと重複する機能が含まれているケースが多くなります。チャットやタスク管理など、よく見れば似たような機能が至るところに存在し、それぞれのライセンス費が積み重なって最終的には大きなコストになるのです。全社的な利用状況を把握しにくいまま導入が進むと、気づかないうちにコストが膨らんでしまいます。

生産性の低下とセキュリティリスク

ツール間の連携が不十分なうえ、管理担当者ごとに運用ルールが異なると、社員がどのツールをどのように使えばいいのか分からなくなる場合もあります。使い方にばらつきがあると生産性が下がるだけでなく、設定ミスや権限管理の不備によって、セキュリティリスクが高まる可能性もあります。

03.Microsoft 365がもたらす統合メリット

こうした個別最適による課題を解決し、管理負荷の軽減や業務効率を高める解決策として注目されているのが「Microsoft 365」です。これはWordやExcel、PowerPointといった馴染みのあるオフィス系ツールだけでなく、メール(Outlook)やチャット(Microsoft Teams)、クラウドストレージ(OneDrive)などを包括的に提供するサービスです。
すべてのアプリケーションが連動しやすい設計になっており、アカウント管理やセキュリティ設定も一元化できるため、管理者の負担を大幅に削減します。

運用効率化につながる具体的ポイント

一元管理された管理画面による運用・監視

Microsoft 365では、管理者向けのポータルサイトを通じて、ユーザーアカウントの追加・削除や利用状況のモニタリングが集中的に行えます。複数ツールをバラバラに導入していた場合と比べ、ライセンス管理やセキュリティポリシーの設定が飛躍的に簡単になるでしょう。
 

・ライセンスコストとセキュリティの「見える化」

クラウド上で提供されるMicrosoft 365は、利用状況に応じてプランを選べる柔軟性が魅力です。ユーザー単位でライセンス契約を行うため、実際に使用している人数や機能に応じたコスト管理が可能です。また、統合されたセキュリティ機能により、セキュリティリスクを一カ所で管理しやすくなります。
 

・Entra IDを活用したSSOによるセキュリティ強化と運用効率化

Entra IDは、各種クラウドや社内システムへのアクセスをシングルサインオン(SSO)で一元管理できるソリューションです。Microsoft 365のアカウント情報で複数システムを利用でき、パスワード使い回しリスクも軽減します。

さらにMFA(二要素認証)との併用で不正アクセスを防止し、セキュリティをより強固に保てます。管理者側はユーザーアカウントや権限設定をまとめて制御できるため、運用効率も向上し、企業全体の安全性を高められます。そのため、運用の手間を最小限に抑えながら、セキュリティと利便性を両立できる点も大きなメリットです。

期待できる成果

・コスト削減と予測のしやすさ

複数ツールのライセンスを個別に管理していた頃と比べ、Microsoft 365の導入によって利用料を一本化することでコストの削減が期待できます。また、ライセンス数やプランが明確化されるため、予算計画が立てやすくなるメリットもあります。
 

・セキュリティレベルの向上

Microsoft 365には標準で強固なセキュリティ対策が組み込まれており、ユーザー認証やアクセス制御なども一元的に設定できます。結果として、従来は見落とされがちだったツールごとのセキュリティギャップを減らすことができます。
 

・社内コミュニケーションの円滑化

チャット機能(Microsoft Teams)とオフィス系ツールがシームレスに連携するため、ドキュメント共有や共同編集がスムーズです。リアルタイムでのやりとりが促進され、組織全体の情報共有が活性化します。

04.まとめ

本記事では、個別最適化によるシステム導入がもたらす問題点と、それを解消するためのMicrosoft 365の特長を中心に解説しました。部門ごとに異なるツールを導入していることで、アカウント管理の煩雑化やコスト増大、データ連携の難しさなど、さまざまなリスクが発生しがちです。しかし、Microsoft 365によるツールの統合管理やEntra IDを活用したSSOの仕組みを導入することで、セキュリティの強化と運用負荷の大幅な削減が期待できます。
 

もし「複数ツールの乱立」や「管理の煩雑化」に課題を感じているようでしたら、ぜひMicrosoft 365の導入をご検討ください。詳しい活用方法や導入事例などをまとめた資料もご用意しておりますので、ダウンロードしてください。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile

鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile 鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

この記事をシェア
お役立ち資料 お問い合わせ