お問い合わせ・資料
5分で読了

低コストで始める、社内問い合わせのAI活用
- Teams導入企業必見のAIチャットボット -

低コストで始める、社内問い合わせのAI活用
- Teams導入企業必見のAIチャットボット -

「その件、前にマニュアルを共有しましたよね…?」

情報システム部や総務、経理…。企業のバックオフィスには、毎日同じような問い合わせが寄せられます。

一つひとつの対応は短時間でも、積み重なれば膨大な時間となり、本来進めるべきコア業務を圧迫していないでしょうか。

 

限られた人員で全社のITインフラを支え、DXを推進するIT担当者にとって、この「社内問い合わせ対応」は、見過ごせない大きな課題です。
 

もし、社員が使い慣れたMicrosoft Teams上で、24時間365日、的確に質問へ回答してくれる“賢いアシスタント”がいたら?

この記事では、そんな理想を驚くほどの低コストで実現する「Teams×AIチャットボット」について、

導入効果から具体的な費用対効果まで、分かりやすく解説します。

01.なぜ今、TeamsとAIチャットボットなのか?

こんなお悩みありませんか? 

―――――――――――――――――――

● IT担当者が抱える課題

・「同じ質問」の繰り返しで、本来の業務が進まない。

・社員から「誰に聞けばいいか分からない」という声が絶えない。

・マニュアルや社内ポータルを整備しても、結局見てもらえない。

・DXを進めたいが、高額なツールは導入できない。

・一人情シス、兼任情シスで、手が回らない。

―――――――――――――――――――

 

一つでも当てはまるなら、

Teams×AIチャットボット」はきっとお役に立てるはずです。

 

多くの企業でコミュニケーション基盤となっているMicrosoft Teams。

その最大のメリットは、社員が毎日使うツールであることです。

新しいツールを導入する際、最も高いハードルとなる「社員への浸透」を気にする必要がありません

 

この使い慣れたTeamsにAIチャットボットを連携させることで、

「質問する場所」と「回答する仕組み」をシームレスに繋ぐことができます。

 

社員はTeamsのチャット画面で、普段同僚に話しかけるように質問を投げかけるだけ。

すると、AIが即座に社内規程やFAQ、各種マニュアルといった膨大な情報ソースの中から、最適な答えを探し出し、提示してくれます。

 

【AIチャットボットの主な機能】

・自然言語処理: 話し言葉のような曖昧な質問でも、AIが意図を汲み取って回答。

・ドキュメント横断検索: サーバーに散在するWordやPDF、Excelファイルなどを横断的に検索し、回答の根拠を提示。

・24時間365日対応: 深夜でも休日でも、社員が「知りたい」と思ったその瞬間に自己解決を促します。

・自動エスカレーション: AIで解決できない複雑な問い合わせは、内容を整理して適切な担当部署へ自動で引き継ぎます。

 

これまで担当者が行っていた「一次受付」と「定型回答」をAIが肩代わりすることで、

人は“人でなければできない仕事”に集中できる環境が整うのです


▶ AIチャットボットの無料相談はこちらから申し込みいただきます!

02.劇的な変化が生まれる!3つの導入効果

では、具体的にどのような変化が期待できるのでしょうか。

ここでは、特に中小企業にとってメリットの大きい3つの効果に絞ってご紹介します。

 

1. 組織全体の生産性を最大化する

最大の効果は、担当者と社員、双方の時間を創出できることです。これまでIT担当者やバックオフィス部門が対応していた定型業務をAIが代行することで、担当者はより付加価値の高いコア業務に集中できます。 一方、質問する側の社員も、担当者の返信を待つことなく瞬時に答えを得られるため、業務の停滞がなくなります。「待ち時間」という目に見えないコストを組織全体で削減し、生産性を飛躍的に向上させます。

 

2. “会社の知恵”を資産に変える

導入の過程で、社内に散在していたマニュアルや情報をAIに学習させることは、社内ナレッジを一元化する絶好の機会となります。「あの資料どこだっけ?」がなくなり、暗黙知や形式知が“会社の資産”として誰でも活用できる状態になります。さらに、チャットボットに寄せられる質問データを分析すれば、「社員が本当に困っていること」が可視化され、業務改善やマニュアル整備の的確なヒントが得られます。

 

3. 月数百円から試せる圧倒的な手軽さ

DXツールと聞くと、高額な初期費用や月額費用を想像するかもしれません。しかし、Teams連携AIチャットボットの多くは、メッセージ数に応じた従量課金制(1通あたり数円〜)で利用できます。まずは問い合わせの多い一部門で試験的に導入し、小さなコストで大きな効果を実証してから全社展開する、といった柔軟な進め方が可能です。リスクを最小限に抑えながら、DXの第一歩を踏み出せます。

03.費用対効果はどれくらい?

言葉だけではイメージしにくいかもしれませんので、より具体的な数字で見てみましょう。

 

【前提条件】

社内での月間問い合わせ件数:600件

1件あたりの対応時間:平均5分

担当者の時給:2,500円と仮定

 

【Before】すべて手作業で対応

月間対応時間: 600件 × 5分 = 3000分 (約50時間)

月間人件費コスト: 50時間 × 2,500円 = 約125,000円

月600件の問い合わせでも、担当者は丸2日以上の時間を対応に費やしている計算です。

 

【After】AIチャットボットが8割を自動回答

人の対応件数: 120件(AIチャットボット:480件)

人の対応時間: 120件 × 5分 = 600分 (約10時間に激減)

削減できた時間: 50時間 - 10時間 = 40時間

AI利用料(仮): 480件 × 1メッセージ1.5円 = 月額わずか720円

月間コスト削減効果: (削減時間 40時間 × 時給 2,500円) - AI利用料 720円 = 約99,280円

 

このシミュレーションでは、月々わずか720円の投資で、人件費換算で約10万円以上のコストを削減し、

さらに担当者は月に約40時間もの時間を他の重要な業務に使えるようになります。

 

まずはこうした小さな成功体験を積み重ねていくことが、DX推進の鍵となります。

04.まとめ:DXの第一歩は、身近な課題解決から

DXというと、何か大きなシステムを導入する壮大なプロジェクトをイメージしがちです。

しかし、本当に価値のあるDXとは、このように現場の身近な課題を、賢く、低コストで解決していくことから始まります。

Teams連携AIチャットボットは、まさにその第一歩として最適なソリューションです。

 

社員が毎日使うTeamsがインターフェースだから、導入がスムーズ。

担当者を単純作業から解放し、創造的な時間を生み出す。

月々数百円から始められ、費用対効果が明確。

 

まずは、貴社で最も問い合わせの多い業務から、試験導入を検討してみてはいかがでしょうか。

その小さな一歩が、会社全体の生産性を大きく引き上げるきっかけになるはずです。

 

「より詳しい導入事例を知りたい」 「自社の場合、どれくらいのコストで導入できるか知りたい」

そんなご担当者様のために、導入事例集やサービス詳細をまとめた資料をご用意しました。下記よりお気軽にダウンロードください。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile

鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

鈴木 誉人(すずき・たかと)
Profile 鈴木 誉人(すずき・たかと)

WIS事業部 チーフ

日本マイクロソフトの業務従事者に抜擢され、クラウドパートナーの販売強化支援業務に従事。Microsoft 365およびクラウドセキュリティのコンサルタントとして多数の支援実績がある。

この記事をシェア
お役立ち資料 お問い合わせ