働く環境 Environment
私たちは、いつ・どこで・誰と働くかを 自ら考え選ぶことで
チーム全体の高いパフォーマンスを実現し、
働く人たちが活気にあふれ、 生き生きとした組織を目指しています。
- リモートワークOK!
- Camping Office osotoでどこでも働ける
- オフィスにある庭で自然に触れ合う
- カフェスペースあり
スタッフの1日
業務企画部 人事労務チーム
サブチーフ
佐久間 里帆 / 2023年 中途入社
採用に関する業務を担当しています。
キャンプと人と人がつながる採用のお仕事が大好きで、入社しました。最近は登山を始めて、野遊びの幅を広げています。
-
- 09:00
- 出社・朝礼
- 09:30
- メールチェック
- 10:00
- 社外MTG
- 11:40
- 昼礼
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 社内MTG
- 16:00
- 夕礼
- 18:00
- 帰宅
9:00 出社・朝礼
業務内容によって、岡崎本社に出社したり在宅勤務をする日もあります。また、フレックス制度を利用し、出勤ラッシュを避けて午前は在宅勤務、午後から出勤することも多いです。社員同士のコミュニケーションを大切にすることを前提に、出勤や在宅勤務を併用して自分のライフスタイルに合わせた働き方をしています。
私は月曜日に1週間の大体のスケジュールを決めていきます。出勤場所や出勤退勤時間を社内で確認できるツールに登録して、すぐに連絡が取れるようにしておきます。 -
10:00 社外ミーティング
私たちの採用業務をお手伝いしてくれているエージェントとの定例ミーティング
業務の進行状況の共有はもちろん、SPBSの大切にする人財観や理念を共有していきます。
-
12:00 昼食
出勤したときは社員同士でランチ。対面でのコミュニケーションが、より楽しく充実した時間をつくります。
-
13:00 社内ミーティング
どんなメンバーがチームに必要なのか、事業部と直接ミーティングを実施してヒアリングします。チャットやメールでのやりとりで完結するのではなく、直接話を聞くことを意識しています。
-
16:00 夕礼
チームで1日の業務報告や気づきを共有します。ここでは自分にはなかった考えやアドバイスをもらったりしています。
-
18:00 帰宅
私の場合、岡崎本社出勤の場合は車で帰宅します。出勤退勤時は基本的に混雑時間を避けてスケジューリングしていることが多いです。
在宅勤務の日は退勤後、炊飯器のスイッチを入れて一息休憩。晩ごはんの支度に取り掛かります。「セルフマネジメント」を意識し、最大限のパフォーマンスを発揮できるように業務を取組んでいます。
GIS事業部 プロデュースチーム
サブチーフ
舟橋 芳樹 / 2018年 新卒入社
ハンディターミナル等を使用したシステム開発を行っています。
現場目線で構成を考えたり、実際に使っていただきながら調整したり、ユーザーさんと一緒に作っていけるシステム開発にやりがいを感じています!
-
- 09:00
- 勤務開始 朝礼
- 10:00
- 開発業務
- 12:00
- 移動
- 13:30
- 出社
- 14:00
- 対面打合せ
- 16:00
- 開発業務
- 19:00
- 退社
9:00 出社・朝礼
実績がなくても作業ができる場合は、在宅勤務することが多いです。お客様のもとへ訪問して、作業することも3ヶ月に1回程度あります。
毎朝の朝礼で部内メンバーの予定等を確認しつつ、コミュニケーションをとっています。開発作業では集中して作業ができる在宅を選択することが多いです。周りの環境に左右されずに一気に進められるため効率よくできています。
-
13:30 出社
他メンバーとのコミュニケーションやユーザーの機器設定、実際の機器を使用した確認作業などがある場合は出社しています。
遠隔でも良いのですが、コミュニケーションの質や効率、作業などの兼ね合いも見て判断しています。開発業務が効率よく進み、午前で終わったときなどは、午後から出社して確認作業を行います。
-
14:00 対面打合せ
遠隔では伝えにくい細かいニュアンスなどを、対面での打合せの際に共有しています。
施策的なアイディアを出す会議程集まって行う選択をすることが多いですね。
-
16:30 開発業務
社内には展示を兼ねて開発用機器を陳列しています。実物の機器を使って動作確認や実際の手元での見え方など、ユーザーの視点に立ってチェックしていきます。
「現地現物」を意識し、現地で使用しているラベルや、部品などをお借りしてテストする場合もあります。
-
19:00 退社
会社に来ている時にできる業務はできるだけまとめます。出社にかかる時間もあるため、翌日以降での出勤が必要なタスクなどがあれば多少残って終わらせていくことが多いです。