スノーピークビジネスソリューションズ代表の坂田です。
このコラムでは、私たちの会社が大切にしている価値観や目指す未来について、みなさまにお伝えしていきたいと考えています。
読んでくださった方にとって、新たな「気づき」となり、日々の暮らしや働き方がよりイキイキとワクワクするものになれば幸いです。
スノーピークビジネスソリューションズ代表の坂田です。
このコラムでは、私たちの会社が大切にしている価値観や目指す未来について、みなさまにお伝えしていきたいと考えています。
読んでくださった方にとって、新たな「気づき」となり、日々の暮らしや働き方がよりイキイキとワクワクするものになれば幸いです。
私たちスノーピークビジネスソリューションズが大切にしている組織変革の理論に、MITのダニエル・キム教授が提唱した組織の「成功循環モデル」※があります。
このモデルでは、組織の成果は「行動の質」によって生まれ、その行動の質は「思考の質」に支えられ、さらにその土台には「関係の質」があるとされています。つまり、成果を高めたいときには、まず人と人との関係性の質を見直すことが必要だということです。良好な関係性が築かれることで、前向きで創造的な思考が育まれ、それが行動に現れ、結果として組織の成果につながっていく。このポジティブな循環こそが、組織のスパイラルアップをもたらす鍵となります。
企業でよく起こってしまう状態は「結果の質」が良くなかったがために「関係の質」が悪くなり、「思考の質」「行動の質」が合わせて悪くなっていって結果的に「結果の質」も落ちてしまう負の循環(スパイラルダウン)です。
〇「関係の質の向上」→「思考の質の向上」→「行動の質の向上」→「結果の質の向上」→「関係の質の向上」・・・スパイラルアップ
×「結果の質が悪い」→「関係の質の悪化」→「思考の質の悪化」→「行動の質の悪化」→「結果の質がさらに悪化」・・・スパイラルダウン
※組織の「成功循環モデル」|MIT(マサチューセッツ工科大学)ダニエル・キム教授
https://thesystemsthinker.com/what-is-your-organizations-core-theory-of-success/
では、その中核にある「思考の質」を、私たちはどう高めていけばいいのでしょうか。
私たちは、関係の質を向上させたことによる「内発的動機に支えられた状態」でこそ、人は深く、創造的に考えることができると考えています。内発的動機とは、自分自身の内側から湧き上がる「やってみたい」「知りたい」「挑戦したい」という自然な動機です。他人に与えられた目標ではなく、自ら課題を見出し、意味を感じ、仲間と対話しながら取り組む──このプロセスが思考の質を劇的に高めていきます。
つまり、成果を生み出すプロセスの重要な要素に内発的動機があります。だからこそ私たちは、内発的動機が自然と湧き出す「環境設計」に注力しています。
内発的動機は、(外発的な)指示や制度で生まれるものではありません。人は働く環境やその場に込められたメッセージに強く影響されます。そこで私たちは、自然や非日常の体験を通じて人の心を揺り動かす「アウトドア研修」や「キャンピングオフィス」という独自の環境設計を提案しています。
キャンプでは、日常では味わえない身体性と即興性が求められます。タープを張る、火を起こす、食事を協力して作る──役職や年齢、社歴に関係なく助け合いながら一つの目標を達成するこのプロセスには、人と人との距離を一気に縮める力があります。その中で、これまでの職場では語られなかった本音やちょっとした意見が出て、関係性が深まり、関係の質が高まる。まさに成功循環モデルの“第一の要”が動き出す瞬間です。本音とは言わずとも「ちょっとした意見」でも言えるようになったとき、それが組織の中に感じる壁が壊された瞬間なのです。
(本当は言った方が良い)ちょっとした事ではあるけれど、言えない、言いたくない、というような状況が組織の中で発生していないでしょうか?
この関係性の変化が、思考と行動の質に波及し、組織そのものの変化を生み出します。
私たちが提案する「キャンピングオフィス」の本質的な価値は、「キャンプという非日常体験」を日常の中に持ち込んだ空間づくりをすることで組織が変わる環境を設計することにあります。
キャンプには、人をワクワクさせる心理的な効果と、自然にコミュニケーションを引き出す力があります。その雰囲気をオフィスに落とし込むことで、社員の内発的動機が刺激され、創造的な会話や協働が自然に始まる場となります。
たとえば、焚火を囲むスペースや、あえて距離感が近くなるレイアウト、ランダムな対話を生む共有空間など、社員が自発的に動きたくなる仕掛けが随所に施されています。こうした空間は、制度や指示で生まれるものではなく、環境がもたらす“心理的安全性”によって支えられています。
私たちが伝えたいのは、関係の質が向上することは制度や戦略だけではなく、環境設計となぜその環境を作ったのか社員に伝えることから始まるということです。
組織を変えたいとき、まず必要なのは“人の心”が変わること。人が心からやってみたいと思える状態をつくるには、意味ある対話が生まれ、信頼関係が育まれ、内発的動機が芽生える環境を整えることが不可欠です。
さらに、そのやってみたいと思う環境づくりだけでなく、経営陣や組織運営の責任者がどのような想いでこの場所を作って、組織にどんな状態になってもらいたいか「願い」を最初に伝えることが社員の内発的動機になります。
私たちはその環境設計を、経営そのものの中に組み込む支援を続けています。企業が人の力を最大限に活かす未来に向けて──人と人がつながり、自然に動き出し、創造が生まれる組織。その起点は、小さな“関係の質”の変化から始まります。